【実践ママが解説】ジーナ式ネントレのやり方|朝7時起きから始める4ステップ

ジーナ式について

赤ちゃんの睡眠で、こんな悩みありませんか?

  • 赤ちゃんが朝まで寝てくれない
  • 赤ちゃんが寝なくて毎日寝不足
  • 「ジーナ式」って聞いたけど難しそう           
  • ジーナ式って本が分厚くて難しい

・・・って思っていませんか?

そんなあなたに向けて、2人の息子をジーナ式で育てた実体験をもとに

「ジーナ式ネントレのやり方」を4つのステップに分けてまとめました!

この記事では、

  • ジーナ式ネントレとは何か
  • いつから始めればいいか
  • 実践したママの、朝7時起きから始める4ステップ

を、シンプルにまとめています!

ジーナ式ネントレって何?

ジーナ式ネントレは、「赤ちゃんの生活リズムを整えて、赤ちゃんが自分の力で自然に眠れるようにする」メソッドです。

特徴はこんな感じ:

  • 一日のスケジュールを決めて習慣化する。
  • 授乳やお昼寝のタイミングも決まっている。
  • 寝かしつけを「習慣(ねんねルーティン)」で行う(抱っこや添い乳に頼らない)

ジーナ式ネントレをすることで、寝かしつけの負担が減り、赤ちゃんが決まった時間にスムーズに眠れるようになるとされています。

ポイントは、「赤ちゃんを〇分泣かせる」みたいな放置型ではない、ということ!

生活リズムを整えることで、「眠れる環境をつくってあげる」のが目的です。

いつから始めるの?

「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」によれば、早ければ生後10日ごろからジーナ式は開始できると書いています。

でも、実際に始めるタイミングは家庭によって違ってOK!私の場合は、長男4ヶ月・次男1ヶ月から始めました。

こちらの記事では、ぜその月齢で始めたのか。それぞれの月齢からスタートさせる上で大変だった点や、「正直やって良かった?」を解説しています。もしよかったら覗いてみてくださいね。

ジーナ式のやり方 ー 実践者のオススメ4STEP

ジーナ式ネントレのやり方は4STEP!

👣 STEP1:準備する(目的・本・アイテム・家族)
📅 STEP2:スケジュールを知る
🌱 STEP3:できそうなことから始める
🐢 STEP4:徐々に慣らしていく

各項目について詳しく解説していきますね。

👣 STEP1:準備する

我が家では、2人の息子をジーナ式で育てる!と決めた時4つの準備をしました。

1:目的を考える

2:本を読む

3:アイテムを揃える

4:家族に知らせる

準備①目的を考える

私が一番大切にしている事は「なぜジーナ式ネントレをするの?」の答えを自分の中に持っておくことです。

ジーナ式ネントレにはとても大きな魅力がありますが、もちろん苦労した事もありました。

スケジュールの定着まで少し大変だったり、セルフねんねが成功しないと絶望的な気持ちになったり(実体験)、本が読みにくかったり。

本当にやる意味あるの?

そんな気持ちになった時に

もう少しやってみよう!

そんな風に思える原動力になるのが自分の中の「なぜジーナ式ネントレをするの?」だと思います。

私の場合は、

  • この睡眠時間の確保(ジーナ式開始前は1日を通して睡眠時間10時間未満)
  • 自由時間の確保(私は自分時間が欲しい人)
  • 私以外でも育児ができるようにしたかった(育休復帰後や、美容院行く間安私も夫も安心して子供と過ごしてもらえるように)

この3つが「なぜジーナ式ネントレをするの?」の答えでした。

準備②本を読む

ジーナ式を本気でやってみたい!と思っている方はぜひ「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」を読まれることをオススメします。

ジーナ式ネントレは大切なお子さんの、大切な睡眠習慣の土台になるメゾットだと思っています。

私のブログでも皆さんのお力になれるような情報発信に努めていますが、どうしても「我が子の場合」や、「私の解釈」が入ってしまうと思うんです。

今はSNSやインターネットでたくさんの情報を得ることができますが、まずはジーナ・フォードさんの言葉で基礎の情報が書かれてある「赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」を読んでみてください。

私のブログ含めたインターネット上の情報は、サポートツール的に活用されることをお勧めします。

準備③アイテムを揃える

我が家のねんねには欠かせないアイテムがたくさんあります。

これがないとジーナ式ができない!という訳はないんです。

ですが我が家の場合はこの5アイテムのおかげで、セルフねんね含めジーナ式の成功に大きく!役立ったと感じています。

・ベビーベット

・遮光カーテン/遮光シート

・Bluetoothスピーカー

・ベビーモニター

・おくるみ

準備④家族と共有する

我が家の「なぜジーナ式ネントレをするの?」の理由の一つに

「私以外でも難なく育児ができるようにしたかった」があります。

夫と二人三脚で育児をする。と考えた時に「経験則からわかる感覚」「お母さんじゃないとダメ。できない」というのを子どもの為にもできる限り少なくしたいと思っていました。

ジーナ式スケジュールを定着させて、夫とも共有することで、私がいなくても難なく子どもと1日過ごせる状態にでき、夫の父親の自信に繋がったと思っています。

我が家の場合はジーナ式開始前に

今育児で「子どもの睡眠時間の短さ」「私の自由時間のなさ」に悩んでしんどくて・・・。

解決するために「ジーナ式ネントレ」をやってみようと思うから、やってみながらどんな感じだったかまた伝えさせてね。

とコミュニケーションをとっていました。

📅 STEP2:スケジュールを知る

ジーナ式ネントレの根幹なのではないでしょうか?

こちらは生後3ヶ月のスケジュールの見本です。

時間内容
7:00起床・授乳🍼
9:00〜9:45午前寝(45分)
10:00授乳🍼
11:45〜14:00昼寝(2時間15分)
14:00授乳🍼
16:15〜17:00夕寝(45分)
17:00授乳🍼
18:15〜18:30お風呂
18:30〜19:00授乳🍼
19:00就寝
22:30〜23:00授乳🍼
深夜1〜2回夜間授乳🍼(必要に応じて)

ポイントは朝7時に始まって夜19時に終えること。

ミルクの時間とお昼寝の時間(お昼寝上限時間)が決まっていること💡

各月齢別のスケジュールはまた記事に出来次第アップしていきますね。

🌱 STEP3:できそうなことから始める

初めから全部完璧にできなくても大丈夫です◎

だってお母さん、赤ちゃんを産んで今日も生かしてるだけで偉いのに。無理して頑張らなくで大丈夫!

私のオススメはまず、「朝7時に起こして赤ちゃんと一緒に朝日を浴びること」です。

まずは7時に赤ちゃんとの1日がスタートできたら100点満点!

🐢 STEP4:徐々に慣らしていく

朝7時に起きて、赤ちゃんとの1日をスタートさせることに成功したら次は「就寝時間」を大体で良いので意識してみてください。

赤ちゃんの「夜の睡眠時間」は19時以降の睡眠です。

19時に赤ちゃんが寝たら、夜間授乳はありますがひとまずは1日の一区切り。

育児の中で一区切りと思える瞬間があると育児って少し気持ちが楽になりませんか?

あくまで私のオススメなので、皆さんのペースで、皆さんのやりやすい順番で慣らしていってみてください。

まとめ:ジーナ式は自分のペースで!

  1. 準備する(1:目的を考える 2:本を読む 3:アイテムを揃える 4:家族に共有する)
  1. スケジュールを確認する
  2. できることからやってみる
  3. 徐々に慣らしていく

私は息子2人をジーナ式ネントレで育てた経験から、この4STEPでジーナ式をやってみるのをお勧めします。

でも完璧主義にならなくても大丈夫!読んでくださっている方の心が楽になるのが一番だと思っています。

迷ったらまずは「朝7時に起こして赤ちゃんと一緒に朝日を浴びること」を実践してみてくださいね。

ジーナ式ネントレでつまづいた方はこちらの記事がおすすめです。


📚参考文献
ジーナ・フォード『カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』,朝日新聞出版,2020/1/20

コメント

タイトルとURLをコピーしました