【ジーナ式ネントレ】生後1〜2週目のスケジュール完全ガイド  

【スケジュール】生後1〜2週目 新生児

「ジーナ式って生後すぐから始められるの?」

「本の内容がバラバラで分かりにくい…」

そんなママ・パパのために、この記事では【生後1〜2週目】のジーナ式スケジュールをわかりやすくまとめました。

毎日寝不足で育児を頑張っているパパママの力になれますように。

💡困ったときはこちらもどうぞ
▶︎体験談あり】ジーナ式ネントレがうまくいかない理由4選|よくある失敗と解決法

スケジュールを始める条件

  • 出生体重まで戻った。
  • 授乳感覚が3時間空いても平気
  • 授乳のために起こさなければいけないことが多い。
  • 授乳後しばらくは機嫌良く起きていられる。

上記項目を満たしていればジーナ式のスケジュールを開始することができます。

ジーナ式の基本ルール(ざっくりおさらい)

  • 朝は毎日7時に起こす
  • 授乳・昼寝・夜の就寝の時間を決めて生活
  • 夜は暗くして音も最小限に

この時期は「完璧を目指さない」が大切。できる範囲でリズムを意識するだけでも、赤ちゃんの眠りは安定しやすくなります。

生後1〜2週間目|1日のスケジュール【画像あり】

ジーナ式ネントレの生後1〜2週間のスケジュールはこちら。

【生後1〜2週間】スケジュールのポイント

午前中のポイント|7時〜朝のお昼寝まで

7時の授乳|早朝授乳があった場合の対応

🕔5時〜6時の間に授乳した場合

最後に授乳した胸から15分〜20分飲ませる。

🕕6時に起きてしまった場合

朝7時の分をほとんど夜中の授乳で飲ませる。

その後、7時〜8時の間にもう一度授乳。午前中のお昼寝前にもう一度軽く授乳を行う。

朝のお昼寝|すぐ目覚めてしまう

🕗8時〜8時30分に眠り10時よりもかなり前に目が覚める場合

空腹が原因の可能性があります。10時まで眠れるようにお昼寝前に授乳の必要があります。

午後のポイント|ランチタイムのお昼寝から19時の就寝まで

ランチタイムのお昼寝|すぐ目覚める

🕐45分ほどで目を覚ましてしまった時

10分ほど様子を見て赤ちゃんが自分で寝付くのを待ちます。

▶︎それでも寝付かない場合

次の授乳分の半量を飲ませて、14時30分まで眠るように寝かしつける。

▶︎それでも眠らない時

夕方までご機嫌に起きていることができません。14時~14時30分の授乳の後に、15分〜30分ほどの短めのお昼寝をさせて、16時30分にもう一度30分ほどのお昼寝をさせる。

夕方のお昼寝|起きていられない

🕒15時30分まで起きていられず15時〜15時30分に眠り始める

短めのお昼寝をさせ、起こした後に少し時間をおいてその後もう一度17時まで短めのお昼寝をさせる。

注意⚠️:15時〜17時で寝かせたくなりますが、もしその時間で寝かしつけると

2〜3週目に入った頃に19時の寝かしつけがうまくいかなくなる可能性があります。

夜中のポイント|22時以降の対応

22時の授乳|授乳のポイント

▶︎母乳の場合は片方の胸から授乳したら、部屋を暗くしもう片方の胸から授乳する。

▶︎搾乳した母乳かミルクを哺乳瓶を使用しパパがあげることを推奨

育児の協力体制ができてママが休めること、のちのち哺乳瓶を受け付けなくなることを防ぐため。

ママが少しでも長く寝れますように。

夜中の睡眠|夜間授乳の対応

▶︎夜中に目を覚ました場合

お腹が空いていると判断して下さい。

💡飲む量を制限せず6時〜7時までぐっすり眠るのに充分な量のおっぱいを飲ませることが重要。

🕕6時に起きてしまった場合

朝7時の分をほとんど夜中の授乳で飲ませてその後は7時〜8時の間にもう一度授乳。午前中のお昼寝前にもう一度軽く授乳を行う。

▶︎出生体重が3200グラム未満の赤ちゃんは2時30分に、3200〜3600グラムの赤ちゃんは3時30分前に起こして授乳の必要がある。

▶︎ミルク育ちで3600グラムを超えている赤ちゃんは、もう少し感覚が空くことがあるが、5時間以上は開けないように気を付ける。

2〜4週目のスケジュールへのステップアップ

  • 体重が3.2キロを超えている
  • お昼寝の時間によく眠り、授乳のために起こさなければいけないことが多い。
  • おっぱいを飲むのが上手で、25〜30分以内に飲み切ってしまうことが多い。
  • 以前よりも目を覚ましている時間が延びて、一度に1時間半は無理なく起きていられる

⭐️授乳感覚が開くのが大丈夫でも、睡眠時間が足りない場合は、授乳は授乳は2〜4週目のスケジュールを使い、睡眠時間は1〜2週目のスケジュールを使うことがおすすめ。

📚2〜4週目へのステップアップをされる方はこちらを参考にして下さい

▶︎【ジーナ式ネントレ】新生児(生後2〜4週目)のスケジュール完全ガイド|実践ポイントも紹介

まとめ:まずは朝7時起きから、少しずつ取り入れよう

この記事で紹介したスケジュールは、あくまで「目安」です。

大切なのは、ママも赤ちゃんも安心できるリズムを見つけること

まずは朝の時間を意識するだけでも、ジーナ式の効果を感じられますよ。

📚新生児期の悩みや試行錯誤はこちら

▶︎【実体験】新生児期の悩みを乗り越える!今ならこうする。ジーナ式スケジュール

📚こちらの記事もおすすめです

▶︎【体験談あり】ジーナ式ネントレがうまくいかない理由4選|よくある失敗と解決法

▶︎【実践ママが解説】ジーナ式ネントレのやり方|朝7時起きから始める4ステップ

▶︎ジーナ式ネントレはかわいそう?メリットとデメリットを初心者ママ向けに解説


参考文献
📚ジーナ・フォード『カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』,朝日新聞出版,2020/1/20

コメント

タイトルとURLをコピーしました